トップへ

糖尿病

糖尿病とは

糖尿病

血液の中にあるブドウ糖は、膵臓から出るインスリンというホルモンによって細胞に取り込まれ、エネルギーとして利用されます。しかし、さまざまな原因によってインスリンの出が悪くなったり、インスリンの働きが鈍くなったりすると、ブドウ糖が細胞に取り込まれにくくなります。その結果、エネルギーとして利用されなくなったブドウ糖が血液の中にたまり、血糖値が高い状態(高血糖)が持続する病気が糖尿病です。

糖尿病と診断される基準

1. 空腹時血糖値が126㎎/dL以上
2. ブドウ糖負荷後2時間の血糖値が200㎎/dL以上
3. 随時血糖値が200㎎/dL以上
4. HbA1c:6.5%以上NGSP(国際標準値)

1回目の判定で糖尿病と診断される条件

・血糖値とHbA1cとも糖尿病型(1~3いずれか + 4)
・血糖値と典型症状か網膜症(1~3いずれか + 典型症状か網膜症)

2回目の判定で糖尿病と診断される条件

・1回目で血糖値、2回目で血糖値かまたはHbA1ⅽ
・1回目でHbA1c、2回目で血糖値(4 + 1~3いずれか)

 

HbA1cで何がわかる?

 

ヘモグロビンにブドウ糖が結合した「グリコヘモグロビン」のことをHbA1cといい、基準値は6.2%未満です。

血糖値がずっと高い状態が続いていると、ヘモグロビンの周りにブドウ糖がべたべた結合してHbA1cが出来上がります。ただ、瞬時の内にいきなりHbA1cができてしまうのではなく、1~2ヵ月かけてゆっくりと形成されてくるのです。したがって、現在のHbA1cの存在は、すでに1~2ヵ月前から血糖値が高かったことを意味し、診断的基準としては「1~2ヵ月前の血糖値」を反映することになります。

 

血糖値自己測定

 

早期(軽症)の糖尿病のうちは、まったく自覚症状がありません。ある程度糖尿病が進行すると、のどが渇きやすい、トイレが近くなる、ご飯を食べてもおなかが減る、疲れやすいなどの症状が現れます。症状から早期発見することが難しいため、早めにきちんとした糖尿病の検査を受け、適切な治療を行うことが大切です。

糖尿病を放置すると、失明の原因となる糖尿病網膜症や人工透析の原因となる糖尿病性腎症、手や足がしびれる糖尿病性神経障害など、さまざまな合併症を引き起こします。

 
 

糖尿病の分類

 

糖尿病は、その原因により大きく二つに分けられます。

 
 
1型糖尿病
インスリンを産生する膵臓のB細胞が何らかの原因で破壊されてしまい、インスリンがつくられなくなってしまうもの。小児~思春期が多い
2型糖尿病
運動不足、過食、肥満といった生活習慣の乱れや、加齢などの要因でインスリンの効きが悪くなるもの。家系内血縁者に糖尿病患者がいることがある。肥満や肥満の既往が多く、40歳以上に多い。若年発症も増加している。全糖尿病の約95%が2型糖尿病。
 

糖尿病の治療

 
1型糖尿病

インスリン療法が絶対適応になります。インスリン療法の基本は健常者にみられる血中インスリンの生理的変動パターンを再現することにあります。24時間分泌されている基礎分泌と、食事のたびに分泌される追加分泌の両方を補う目的で、さまざまな用途に応じたインスリン製剤(速効型、超速効型、中間型、持効型などのインスリン製剤)が使われます。

2型糖尿病

食事療法や運動療法が基本となります。(これらの治療法で血糖値がコントロールできなくなると、経口血糖降下薬等による薬物療法が行われます。)
食事療法の基本は、標準体重と生活活動強度から1日のエネルギー摂取量を算出し、適切なカロリーコントロールを行うことにあります。
運動療法としては、ウォーキング、水泳、体操などの適切な有酸素運動を行います。
適切な運動療法によってインスリン抵抗性改善の効果が期待できます。

 
 

糖尿病による合併症

 

軽症の糖尿病(または境界型)の段階から進行します。

 
 
糖尿病網膜症
硝子体出血や牽引性網膜剥離をきたし、視力が低下する。放置すると失明に至る。
糖尿病腎症
糸球体の細小血管が障害され、進行すれば慢性腎不全となる。放置すると透析導入、もしくは腎移植をしなければならない状態になる。
糖尿病神経障害
末梢神経障害が進行すると、温度や痛みを感じにくくなり、熱傷やケガの原因となる。比較的早期から出現し頻度も高い、また自律神経障害も生じる。
虚血性心疾患、脳梗塞
大血管の動脈硬化により、虚血性心疾患、脳梗塞になりやすく、重篤な障害が残ったり、死に至ったりする。
糖尿病足病変
神経障害や末梢血管病変、感染が関与して、潰瘍、壊疽へ進行し、最終的には足を切断することになる。
糖尿病昏睡
急激に高血糖になることで意識障害、昏睡となり、ときには死に至る。
 
 

ソフトドリンクケトーシス

 

主に2型糖尿病の清涼飲料水に起こる糖尿病ケトーシスをソフトドリンクケトーシス(ペットボトル症候群)という。

 
発症機序

病識のない2型糖尿病→習慣的なソフトドリンク多飲(ショ糖の過剰摂取)→(口渇→ソフトドリンク→高血糖の繰り返し悪循環)→糖毒性→ケトーシス(高血糖、脱水、意識障害)

 

糖尿病を疑われる方やお悩みの方は、
内科を受診されることをお勧めします。

内科外来診療時間

Tel.096-237-1732

診療火・木曜日のみ / 10:00~12:00

外来について外来について