トップへ

動脈硬化

動脈硬化とは

動脈硬化

年をとるにしたがい動脈壁には変性がおこり、壁のしなやかさ、弾性を失ってきます。多くの場合、血液中に含まれるコレステロールなどの脂質濃度の上昇が関与していて、動脈の内膜直下に脂質が沈着すると動脈硬化を引き起こします。

動脈硬化の分類

動脈硬化症とはその代表的な変化であり、動脈壁が肥厚・硬化あるいは変形する疾患です。動脈硬化症はそのなりたちによって3つに分類されます。

1. 粥状硬化症

内膜におこる脂質の沈着と線維性肥厚が主体をなす病変で、進行するにつれて内膜にも変化が出てきます。初期の変化は動脈壁に散在性に生じ、形は円形ないし楕円形で、表面は平滑、色は黄白色です。この扁平な隆起性の病変をアテロームといいます。

-粥状硬化の進展-
初期:脂肪を含んだ平滑筋細胞、組織球の増殖
進行期:コレステロール結晶の沈着、線維組織の増加
晩期:毛細血管新生を含む線維性組織硬化を伴う

2. 中膜性動脈硬化症(メンケベルグ動脈硬化症)

中膜が変性・壊死によって、石灰沈着を示す。頸部、四肢の筋性動脈にみられる。

3. 細動脈硬化症

高血圧症、糖尿病の時にみられやすい。内膜の硝子様変性、肥厚がみられる。腎臓、脳に生じやすい。

 
 

動脈硬化の症状

 

特に大動脈や脳、心臓、腎臓の血管がおかされやすいです。大動脈の硬化は大動脈瘤の原因となり、破綻すれば大出血を引き起こします。冠動脈、脳動脈硬化症では内腔の狭窄、閉塞によって、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、(脳軟化)の原因となります。下肢を栄養する動脈に狭窄、閉塞が生じると壊疽、間欠性跛行を生じることがあります。

動脈硬化の治療

 

食事療法、抗コレステロール薬や降圧剤の使用などによる危険因子の除去が行われます。血小板の凝集を防ぐ薬剤、血栓を溶解する薬剤も用いられます。適度な運動、禁煙も重要です。

動脈硬化が疑われる方・お悩みの方は、
まず内科を受診されることをお勧めします。

内科外来診療時間

Tel.096-237-1732

診療火・木曜日のみ / 10:00~12:00

外来について外来について