トップへ

リウマチ

関節リウマチとは

リウマチ

免疫の異常により、主に手足の関節が腫れたり、痛んだりする病気です。
進行すると、骨や軟骨が壊れて関節が動かせなくなり、日常生活が大きく制限されます。また、炎症は関節だけでなく、目や肺などの全身に広がることもあります。

関節リウマチの初期症状

・熱っぽい、身体がだるい
・食欲がない
・朝方に関節の周囲がこわばる

その後、小さな関節が腫れ、やがて手首やひじ、肩、足首やひざ、股関節など全身の関節など全身の関節に広がっていきます。
ちなみに、「リウマチ熱」という病気がありますが、これは溶連菌という細菌の感染によって起こる病気で、関節リウマチとは異なります。

リウマチの原因は

人の身体には、細菌やウイルスなどの外敵から身体を守る免疫があります。この免疫が異常を起こし、関節を守る組織や骨、軟骨を外敵とみなして攻撃し、壊してしまうのがリウマチです。
こうした病気は「自己免疫疾患」と呼ばれ、体質的にかかりやすい人が何らかの原因によって発症すると考えられています。その原因はまだよく分かっていませんが、細菌やウイルスの感染、過労やストレス、喫煙、出産や怪我などをきっかけに発症することがあります。
また、リウマチが家系内で発症することもありますが、一般的にそれほど強い遺伝性はないと言われています。

リウマチの割合は

リウマチは日本で、毎年約1万5000人の人が発症していると言われています。全人口からみた割合は0.5~1.0%で、この割合は海外でもほぼ同じとされており、地域による大きな差はありません。
年齢別にみると、30~50歳代で発症した人が多く、男女比では人口1000人あたり女性5.4人、男性1.1人と、女性に起こりやすい病気です。

リウマチの症状とは

1. 全身に起こる症状

リウマチには活発に悪さをする時期(活動期)とそうでない時期があり、活動期には、身体のあちこちに症状が出やすくなります。微熱、体重減少、貧血、リンパ節の腫れなどのほか、目や口が乾いたり、息切れ、だるさ、疲れを感じることもあります。

2. 関節に起こる症状

リウマチは日本で、毎年約1万5000人の人が発症していると言われています。全人口からみた割合は0.5~1.0%で、この割合は海外でもほぼ同じとされており、地域による大きな差はありません。
年齢別にみると、30~50歳代で発症した人が多く、男女比では人口1000人あたり女性5.4人、男性1.1人と、女性に起こりやすい病気です。

リウマチの検査と診断

1. 血液検査

血沈、CRP、抗CCP抗体、リウマトイド因子、マトリックスメタロプロテアーゼ3(MMP-3)等の検査を行います。

2. 尿検査

リウマチが長く続くと腎臓の機能が悪くなり、尿にタンパクが出ることがあります。尿検査は薬の副作用や、ほかに発症した病気(合併症)のチェックもできる大切な検査です。

3. 骨や関節の画像検査

X線検査では、骨が欠けたり(骨びらん)、関節の隙間が狭くなって骨同士がくっつく状態(強直(きょうちょく))などから、リウマチの進行度が分かります。
関節超音波検査は、リウマチの早期診断に使われ、個々の関節の炎症の程度を知ることも出来ます。
また※CT検査は、骨(頚椎)や太もも(大体骨頭)の病変、関節性肺炎などをみるのに有効です。※MRI検査では、骨の中で起こっている炎症や滑膜の増殖の度合い、骨びらんなどが早くから分かります。
※は当院では検査不可です。

リウマチの診断は、上記の検査結果や症状をもとに総合的に行います。
リウマチと似たような症状を起こす病気はいくつかあります。このうち変形性関節症は、指先の第1関節が硬く腫れ、中年過ぎの女性に多いこともあり、リウマチとよく間違われます。逆に男性に多い痛風は、足の親指などが腫れて痛みますが、他の関節に炎症が起こることはないため、リウマチと区別できます。

リウマチの治療

以前のリウマチ治療は、薬で炎症や痛みを抑えたり、悪くなった関節部位を手術で取り除くくらいしか手立てがありませんでした。しかし、リウマチ治療の中心薬として使用される薬のほか、生物学的製剤という分類の治療薬が登場し、炎症や痛みを抑えるだけでなく、病気の進行を食い止めて関節が破壊されるのを防ぎ、患者さんの生活の質を高める治療が出来るようになってきました。

現在では、こうした薬を使った治療(薬物療法)を中心に、リハビリテーション等必要に応じて組み合わせて治療を行うのが一般的です。

リウマチでお悩みの方は、
まず整形外科を受診されることをお勧めします。

内科外来診療時間

Tel.096-324-3515

診療9:30~12:30 / 14:00~16:00

受付9:00~11:30 / 13:30~15:00

外来について外来について